電話占いコメットロゴ

電話占いコメット



選択肢が多すぎて、逆に選べなくなる ― 恋愛と「選択のパラドックス」

2025.09.09

マッチングアプリやSNSで、出会いの幅はどんどん広がっています。
でも、選べる相手が多いはずなのに、なぜか「これだ」という人を決められない。

「もっといい人がいるかもしれない」
「この人でいいのかな」
そうやって迷いが増えてしまうことはありませんか?

心理学ではこれを「選択のパラドックス」と呼びます。

1. 選択肢が多いほど、迷いは深くなる



人は本来、選択肢が多いほど自由で幸せになれると思いがちです。
でも実際には、選べる相手が増えるほど「もっといい人がいるのでは」と迷い、決断が難しくなります。

恋愛でも、次々に新しい出会いがあると、ひとりに心を決めにくくなるのです。

2. 決めても「もっと良かったかも」と思ってしまう



たとえ誰かを選んでも、頭の片隅で「他の人のほうがよかったのでは」と思ってしまう。
これも選択のパラドックスの影響です。

心は「決めた安心」と「失った可能性」の間で揺れ続けてしまうのです。

3. 幸せの基準は“数”ではなく“深さ”



大切なのは、どれだけ多くの選択肢があるかではなく、
その中でどれだけ心が落ち着ける相手に出会えるか。

広さよりも、深さ。
たくさんの候補から選ぶより、ひとりとじっくり向き合うことで、安心や信頼は育まれていきます。

4. 「これでいい」と思える感覚を信じてみる



人は誰でも「完璧な相手」を探してしまいがちです。
でも、実際には欠けた部分があるからこそ、寄り添い合える関係が生まれます。

「もっといい人がいるかも」ではなく、
「この人といる自分は心地いい」と感じられるかどうか。
その感覚を大切にすると、選択は自然に決まっていくのです。


選択肢が多すぎて迷うのは、今の時代に生きる誰もが抱えること。
でも、幸せを決めるのは「数」ではなく「心の落ち着き」です。

「この人といる自分が好きだ」と思えるなら、
それがもう十分な答えなのかもしれません。

次のページ